動画一覧

トップ>動画一覧

No.61 高松にあった「新しき村」

No.61

語り手:長島 花樹 年齢:97歳 居住年数:91年
場所:高松2丁目、新しき村出版部
時代:大正7年~昭和20年 時間:1分49秒
概要:白樺派の小説家武者小路実篤が宮崎県の本城村とともに豊島区長崎村高田に創った「新しき村」。その様子と出版社で父親の編纂作業を手伝ったことなど語る。
映像を見る>

No.62 昭和29年卒業アルバム

No.62

語り手:小林 治子・真下 健弥 年齢:76歳・70歳 居住年数:76年・70年
場所:西巣鴨小学校・朝日小学校
時代:昭和20年代 時間:4分1秒
概要:西巣鴨小学校と朝日小学校の、校舎や生徒の様子、給食について語る。
映像を見る>

No.63 西八丁堀商人に娯楽を

No.63

語り手:小峰 博 年齢:71歳 居住年数:71年
場所:上池袋2丁目明治通り沿い
時代:昭和38年頃 時間:4分33秒
概要:商人たちの仕事の後の楽しみを作ろうと青年部を発足。商店街活性化の為に活動した。
映像を見る>

No.64 昭和17年の引っ越し

No.64

語り手:安藤 なを 年齢:91歳  居住年数:91年
場所:池袋本町周辺
時代:昭和17年 時間:2分8秒
概要:夫が池袋警察に勤務していたので豊島区に引っ越した当時の思い出を語る。
映像を見る>

No.65 憧れ!池袋花街の芸者さん

No.65

語り手:三輪 圭子 年齢:70歳 居住年数:65年
場所:池袋3丁目辺
時代:昭和20年代 時間:4分20秒
概要:三業町会の花街に関わっていた母。幼い頃の思い出を語る。
映像を見る>

No.66 戦時中の雑司ヶ谷

No.66

語り手:廣瀬 あきら 年齢:84歳 居住年数:84年
場所:雑司ヶ谷辺
時代:昭和10年代後半 時間:4分
概要:小学生時代に流行った遊びや、昔の雑司ヶ谷のお祭りを紹介する。
映像を見る>

No.67 野球少年だった頃

No.67

語り手:尾上 多喜雄 年齢:79歳 居住年数:79年
場所:高田1丁目
時代:  時間:3分44秒
概要:生い立ちから小学校、そして立教中学に入学した当時の話。野球少年として頑張った日々について語る。
映像を見る>

No.68 池袋起点の交通網

No.68

語り手:大野 政男 年齢:80歳 居住年数:80年
場所:豊島区中心地区
時代:昭和 時間:4分(予定)
概要:粟島神社で遊んだ子ども時代。チョコレート色の東武線、西武線の記憶をたどる。 
映像を見る>

No.69 孫娘が語る芥川製菓

No.69

語り手:安島 里子 年齢:83歳 居住年数:83年
場所:駒込1丁目
時代:大正3年〜現在 時間:4分13秒
概要:豊島区の名品・名産に選ばれた芥川製菓。当時は高級品のチョコレートを一般の人々の口へ。そこには芥川製菓の弛まぬ努力があった。
映像を見る>

No.70 椎名町のバナナ売り

No.70

語り手:杉山 賀一 年齢:97歳 居住年数:63年
場所:長崎1丁目、椎名町駅辺
時代:昭和30年頃 時間:4分2秒
概要:平和道り沿いの縁日と東長崎にあった映画館の思い出を語る。
映像を見る>

<前へ つぎへ>