動画一覧

トップ>動画一覧

No.51 長崎第二国民学校の通知表

No.51

語り手:関 純子 年齢:79歳 居住年数:79年
場所:要町2丁目、現要小学校
時代:昭和20年前後 時間:2分〜3分
概要:戦前の長崎第二国民学校での学校生活の変化、そして当時の遊びについて。
映像を見る>

No.52 東長崎の珍商売

No.52

語り手:西野 光江 年齢:87歳 居住年数:63年
場所:東長崎?
時代:昭和24年 時間:2分31秒
概要:戦後、ヤギの乳を売っていたおばあさん、馬の蹄鉄屋さんなど今では珍しい商売について語る。
映像を見る>

No.53 府立第十二高等女学校

No.53

語り手:内山 數子 年齢:83歳 居住年数:80年
場所:府立第十二高等女学校 現北野高校
時代:昭和10年代中頃 時間:4分44秒
概要:戦時中の女学生の恋愛事情。また女学生の間で盛り上がっていた「S」について。
映像を見る>

No.54 長崎神社と御神輿

No.54

語り手:岩崎 康弘 年齢:77歳  居住年数:77年
場所:長崎1丁目
時代:昭和30年頃 時間:4分48秒
概要:長崎神社に町内全部の御神輿が集まっていた頃。今は交通量の多い山手通りを御神輿が通っていた。
映像を見る>

No.55 子供目線の東長崎の戦争

No.55

語り手:山城 君栄 年齢:72歳 居住年数:72年
場所:長崎辺
時代:昭和20年頃 時間:4分14秒
概要:戦争から帰って来た兄たちの話。小学校でDDTをかけられたこと。戦後はすっかり変わった東長崎の風景について語る。
映像を見る>

No.56 池袋西口戦中・戦後の娯楽

No.56

語り手:今田 康夫 年齢:80歳 居住年数:80年
場所:西池袋1丁目辺
時代:昭和15年~25年頃 時間:2分52秒
概要:戦中戦後の娯楽といえば映画。池袋西口にあった邦映座の思い出。また人気の「十銭ストア」の話を中心に語る。
映像を見る>

No.57 昭和初期の坂下通り

No.57

語り手:市來 冨貴子年齢:82歳 居住年数:80年
場所:坂下通り商店街の金魚屋、煎餅屋、呉服屋、自宅の喫茶店
時代:昭和10年~現在 時間:4分40秒
概要:手書きの地図をもとに店の思い出と、現在の商店街の違いについて語る。
映像を見る>

No.58 池袋にあった成蹊学園

No.58

語り手:長島 花樹 年齢:97歳 居住年数:91年
場所:西池袋1丁目
時代:大正12年~ 時間:3分56秒
概要:まだ自然いっぱいだった池袋西口にあった成蹊小学校。丸木橋を渡る時に川に落ちたなど数々のエピソード。また、成蹊学園が移転してからの電車通学についても語る。 
映像を見る>

No.59 昭和30年代子供の遊び

No.59

語り手:西ノ原 さか江 年齢:60歳 居住年数:51年
場所:長崎5丁目
時代:昭和30年代 時間:3分50秒
概要:昭和30年代の子供たちの遊び。日本が高度経済成長期をむかえ、遊び場はどのような影響を受けたのか?
映像を見る>

No.60 西巣鴨の小学校の友達

No.60

語り手:田崎 不二夫 年齢:73歳 居住年数:73年
場所:西巣鴨
時代:昭和20年代前半 時間:約3分40秒
概要:小学校の時、クラスにいた小児麻痺の同級生。日々、クラス全員で友情を繋いでいくが、中学校になった頃、彼は西巣鴨から引っ越していく。
映像を見る>

<前へ つぎへ>