動画一覧

トップ>動画一覧

No.31 駒込再開発と都電車庫

No.31

語り手:原口 時夫 年齢:82歳 居住年数:82年
場所:駒込2丁目
時代:昭和46~50年頃 時間:4分50秒
概要:子どもたちの遊び場だった駒込地区にあった都電の車庫について。駒込地区を発展に導いた住民パワーについて語る。
映像を見る>

No.32 巣鴨小学校の戦後

No.32

語り手:竹野 康二 年齢:72歳 居住年数:67年
場所:南大塚
時代:昭和20年代 時間:4分50秒
概要:昭和22年、巣鴨小学校に入学。教科書の思い出、二部授業、生徒で溢れんばかりの教室風景を写真を見ながら語る。
映像を見る>

No.33 思い出の人世坐

No.33

語り手:植竹 智佐子・佐藤 文子・鈴木 房子 年齢:80歳・80歳・91歳 居住年数:53年・31年・91年
場所:東池袋1丁目 
時代:昭和23年~43年 時間:2分37秒
概要:池袋東口には数多くの映画館があった。特に洋画を上映していた「人世坐」には足しげく通うほどであった。懐かしき映画の数々に淡い青春のひとこまを語る。 
映像を見る>

No.34 坂下通り商店街の遊び

No.34

語り手:市來 冨貴子 年齢:82歳  居住年数:80年
場所:池袋3丁目、坂下通り商店街
時代:昭和10年代 時間:3分53秒
概要:坂下通り商店街に住んでいた子ども達の遊び場のこと、また流行った遊びについて語る。
映像を見る>

No.35 造幣局の記念貨幣製造

No.35

語り手:渡邉 孝雄 年齢:70歳 居住年数:70年
場所:東池袋4丁目、造幣局東京支局
時代:昭和39年~現在 時間:4分18秒
概要:まもなく移転が始まる造幣局東京支局。現在、行っている事業の紹介とともに豊島区に造幣局があったという記憶を人々の心の中に遺す。
映像を見る>

No.36 巣鴨の子供会での交流

No.36

語り手:小林 治子・真下 健弥 年齢:76歳・70歳 居住年数:76年・70年
場所:巣鴨
時代:昭和20年代 時間:3分32秒
概要:地域で活発な活動をしていた「子供会」。人形劇をしたり勉強をしたり地域との交流について語る。
映像を見る>

No.37 昭和40年代の西八丁堀商店街のサービス

No.37

語り手:小峰 博 年齢:71歳 居住年数:71年
場所:上池袋2丁目明治通り沿い
時代:昭和40年代 時間:4分18秒
概要:商店街で盛況だった御用聞き。土曜日の楽しい商品券サービスについて語る。
映像を見る>

No.38 昭和25年の子供達

No.38

語り手:安藤 なを 年齢:91歳 居住年数:91年
場所:池袋本町周辺
時代:昭和17〜25年 時間:2分24秒
概要:子どもが多い時代。地元警察と協力し、移動ブールで遊ばせたり、野球をしたりと子どもたちの様子を語る。
映像を見る>

No.39 狐塚、大野の森を歩く

No.39

語り手:長谷川 洋子 年齢:84歳 居住年数:84年
場所:西池袋2丁目辺
時代:昭和初期~戦前 時間:4分32秒
概要:西池袋から目白駅まで歩きながら、上り屋敷公園や大野の森があった当時の場所について語る。
映像を見る>

No.40 御嶽祭りの御輿

No.40

語り手:三輪 圭子 年齢:70歳 居住年数:65年
場所:池袋3丁目、御嶽神社
時代:昭和25年頃 時間:4分48秒
概要:池袋の氏神様の「御嶽神社」。そもそも雨乞いの神様のご利益で池袋の祭りは雨ふりが多い。バブル期をさかいに大きくなった神輿が狭い道を通れなくなった思い出を語る。
映像を見る>

<前へ つぎへ>